


北海道マガジン【カイ】って知ってる?

モチロン シッテルワヨ!

「北海道を探しに行こう。」が合言葉の大人のための北海道マガジンだよね!

コンカイハ ドンナ ナイヨウナノ??

今回は白石製作所の代表、吉田さんの紹介と
焙煎研究所の紹介の二本立て!

クワシイ ナイヨウ、オシエテヨ!

それは実際に記事を読んでからのお楽しみだよ!
上の画像をクリックしてねー!

デハ サッソク・・・ポチポチ・・・
札幌市白石区│ステンレスの事なら何でも!
今回はコーヒーフィルターケース!
コーヒーフィルターケース?
ワタシ コーヒーノコト ワカラナイ
袋入りだと取り出しにくいから取り出しやすいケースが欲しいって感じかな!
試作どんどん作っていこう!
ワタシモ テツダウ
タクサン デキタネ!
どれが良いか使用してもらおう!
みんなが色々な案をくれたよ!
イッパイダネ!
出来そうな事からやってくよ!
今回はラドル!
ナニニ ツカウ ドウグナノ?
水をかけたりする道具だね!
今回はサウナで使う為のラドルだよ!
初号機完成!
サウナジャ アツクナルカラ トッテガ キナノネ!
こんな感じでどんどん作っていくよ!
改良とかも考えて完成したらオンラインショップにも置いていこう!
ガンバロー!
テレビや新聞などのメディアに紹介され、2023年おかげさまで総販売台数50台突破しました焙煎機が屋外使用モデル【どこでも焙煎機】として生まれ変わりました。基本的な性能や使用方法は同じですが、屋外式になり何が変わったのでしょう。
そちらをご紹介いたします。
■場所が限定されなくなりました。
→現在販売中の屋内式焙煎機は熱源はガス火の為ガスの用意や煙突工事が必要で
一度設置したらなかなか移動するのが大変です。
”どこでも焙煎機”の場合は、熱源が炭火の為ガスは不要。また、屋外仕様なので
煙突取付も不要でございます。本体と架台で分割が可能で移動や持ち運びが可能です。
■焙煎の幅が広がります。
→ガス火の場合は安定した温度で焙煎することが出来ます。
炭火の場合は炭の種類や量、その日の天候などによりガス火のように毎回同じ
温度管理ができるかといわれますと難しいです。
しかし、慣れてくるといつもの具合で焙煎に挑むこともできますし
少し炭を増やす・減らすなど少しずつの調整ができます。
自分好みの焙煎ができる逸品です。
例えば….燻製チップも入れて焙煎すると燻製コーヒーが出来上がります。
上記のように自分だけの焙煎を楽しみ挑戦してみてください。
【実際の焙煎前・焙煎後のコーヒー豆です。ふっくら美味しそうに仕上がりました。】
ステンレス加工のプロ×自家焙煎の喫茶店。
何度も試行錯誤をして生まれた自慢の焙煎機、是非ご検討くださいませ。
焙煎機本体だけではなく、焙煎後の豆も販売しておりますのでお気軽にご覧ください.
【炭火で煎る、本格焙煎を】屋外式だから場所選ばず、持ち運びも。”どこでも焙煎機”|マクアケ – アタラシイものや体験の応援購入サービス (makuake.com)
※現在はもうすぐ開始画面になっておりますが、2023年12月28日正午より
詳細確認やご購入いただけますので予めご了承くださいませ。
こんにちは。白石製作所です!
最近は気温も上がり汗ばむ日も多くなってきましたね(*_*;
皆さんは夏といえば・・・・はありますか??
やはり夏といえばアウトドアですよね!!
自然に囲まれてBBQをしたり・・・お酒を嗜んだり・・・
楽しみ方は十人十色なところも人気のひとつです。
しかし、やはり北海道。夏場であっても夜は肌寒い・・・・。
そんなシーンにピッタリな商品を作っちゃいました(^_-)
じゃじゃーーん!!!!!!!!
二次燃焼式アウトドアストーブの完成です!
(製品名は未定の為、製品名募集中です(笑))
これひとつあれば焚火として暖もとれますし、何よりオールステンレスでカッコイイ….!!
二次燃焼することで白煙が起きにくく、焚火の悩みでもある煙たさ激減です(*^^)v
内側の上側にある小さな空気穴から炎が噴き出すように見えてお洒落ですヨ!
※まだ燃やしてないのであくまで予定です(笑)
さて、天気の良い日に試しに燃やしてみたいと思います♪
その様子は次回!!お楽しみに(^^)/~~~
夏はやっぱりBBQだよね~!
夜はクワガタ探しして・・・
暑イ日ハ、KURE 5-56ガタマラナイワネ。
こんにちは。白石製作所です。
今回は間もなくオープンの『ニトリ観光果樹園』様に設置しております
【透明リンゴ】のモニュメントのお手入れに行ってきました。
【透明リンゴ】とは、約150年前にドイツ系アメリカ人の故 ルイス・ベーマー氏が
10年間に亘り北海道へリンゴをはじめとする果樹栽培やビール用ホップの自由化、
その他植物の生育指導などで北海道の近代農業発展に大きく貢献されました。
そうした先人の苦労や努力を称え2017年10月、白石製作所にて製作いたしました。
丘の上から望む景色は手前には広がる果樹園。その奥には海岸沿い、日本海が広がります。
その周りには山が連なり四季を通して自然をその目で感じることのできるスポットです。
こちらのモニュメントはステンレス製で出来ており、
年に一度、汚れや潮風による塩害・変色部分を手作業で磨き上げています。
今回は3人がかりで作業。
午前中からお昼過ぎまで、晴れたり曇ったり時頼通り雨のなか無事に作業が終わりました。
ピカピカになりました✨
透明リンゴもお手入れも終わり、写真映えの準備万全です!!
ニトリ観光果樹園様も間もなく今シーズンオープンとのことでスタッフの方々も
お客様のご来園の準備の真っ最中でした!!
是非、果物狩りの後に寄り道してみてはいかがでしょうか(^O^)/
お待ちしております!!
(売店にカブトムシの幼虫が売っていて会社で飼えないか悩んだのは秘密です!(笑))
恋人と行ったらロマンチックだろうなぁ~。
私モ素敵ナだーりんト夕陽ヲ眺メタイワ。
あっ、じゃあ僕とっ・・・・
へっくしゅん!!
ア、何カ今言ッタ⁇
いや!!何でもないよ・・・!!
いつか素敵な彼と行けるといいね・・・!!
度胸がない溶接くんであった・・・・
つづく….
前回の続編です。
営業部の新人が机に新しい命を吹き込むプロジェクト第2弾!
ステンレスを切ったり溶接したり組み立てたり・・・
何とか作り終えました(゜_゜>)
こちらが新しい部品になります・・・!!
ほぉ、とりあえずカタチにはなったじゃん。
組み立ててみることに・・・・・
いかがでしょうか??
手直しや確認は大先輩方にお手伝いいただきました・・・
早速事務所に置いていい感じになりました♪
次は何を作るのか、お楽しみに!!
いい感じじゃん!
うぇるりんは次のリクエスト何かある??
次ハ私タチノ仲間ガホシイワネ
脚が壊れてしまった机を生まれ変わらせるプロジェクト始動!
まずは天板・足に解体。(今までお疲れ様でした。)
弊社事務所に設置するので再度採寸・設計・材料選びを。
現在、製作中です!
果たして机は生まれ変わることが出来るのか、乞うご期待!!
製作ハ営業部ノ新人ガヤルラシイケド大丈夫カネ….??
机の形になるか不安だねぇ・・・
おはようございます。白石製作所です。
変わった製品その②を紹介します!
この部品は何に使うでしょうか!?
・・・正解は、配管の繋ぎ部品でした。
(2.5㎜/1.5㎜のサニタリー配管の特殊接手)
弊社はサイズ違いで市販されていない部品なども作成が可能です。
是非、お問い合わせください。
※寸法・形状などご対応致しかねるものもございます。
サニタリー配管ッテ何デスノ?
サニタリー配管ハ牛乳ナドノ乳製品ノ
たんくニ使ウ配管ダヨ☆彡
(ソレナラ最初カラソウ言ッテヨ・・・)
今回の投稿は遅くなってしまいましたm(__)m
次回の投稿もお楽しみに!!